生活協同組合コープながの(セイカツキョウドウクミアイコープナガノ)
- 社員の子育て応援宣言
- 職場いきいきアドバンスカンパニー認証
- 子育てサポート企業(くるみん)
- 職場いきいきアドバンスカンパニー認証企業
- 長野県SDGs推進企業
- 業種官公庁・公社・団体
- エリア長野エリア
- 企業情報・社員の子育て応援宣言
- 職場いきいきアドバンスカンパニー
事業内容 | 食を中心とした「くらし」に関わる商品とサービスの提供を通じ、組合員さんや地域の方のくらしをより豊かにすることを目指しています。コープながのでは、供給事業(宅配・店舗)・子育て支援事業・保障事業・福祉事業・生活関連のサービス事業・学校職域事業と、環境・平和・子育て・食の安全・消費者力などの組合員活動を行っています。 |
---|---|
代表者名 | 理事長 太田 栄一 |
従業員数 | 1222名 (男性:470名 / 女性:752名) |
平均年齢 | 47.7歳 (男性:44.6歳 / 女性:49.6歳) |
所在地 | 〒388-8555 長野市篠ノ井御幣川668 |
公式サイト | https://nagano.coopnet.or.jp/ |
国・県認定制度 |
子育て応援宣言
職場いきいきアドバンスカンパニー認証
子育てサポート企業(くるみん)
長野県SDGs推進企業
|
社員の子育て応援宣言

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画に取り組み、優良な「子育てサポート企業」として特例認定を受けています。(プラチナくるみん)
宣言の内容
1:男性職員の育児休業取得を、さらに促進していきます。(制度の周知および、対象となる職員への個別案内実施と事例の紹介)
2:職員が育児に参加できるよう「残業時間の短縮」「ノー残業デーの実施」に取り組みます。
3:「育児・介護に関する休職・時短規程」の周知と運用により、職員の子育てを支援します。
登録番号 | 41 |
---|---|
登録期間 |
|
認証コース
- ワークライフバランスコース
認証番号 | 22 |
---|---|
認証期間 |
<ワークライフバランスコース>
|
認証されている取組実績 | ・雇用形態の転換規程に基づき、非正規職員を正規職員に転換しました。 ・育児時短勤務を小学校4年生末まで可能にして、職員の雇用を継続しました。 ・パート職員を対象とした保育料の一部を補助する制度を適用し、対象となる職員に補助金を支給しました。 |
他の認定・表彰 | ・2015年 プラチナくるみん認定取得 ・2019年 長野県SDGs推進企業に登録 |
その他取組(PR) | 法定以上の育児制度を整備し、安心して仕事が続けられる職場環境づくりに努めています ・育児休業:子が4月1日時点で満3歳を越えた後の5月10日まで延長可能 ・育児時短勤務:子が小学校6年生末まで延長可能 ・始業終業時間の繰上げ繰下げ:勤務シフト内で子が小学校6年生末まで利用可能 |
働き方改革の取組
2020年度に「働き方カエル委員会」をすべての事業所に設置、「意識をカエル」「仕事のしかたをカエル」「早くカエル」の3つの視点を大切に、全職員の参画で働き方改革を進めています。
経営者のメッセージ
わたしたちの“理念”は「ともにはぐくむ くらしと未来」です。生活協同組合である「協同」を大切にし、人と自然、個人と社会、消費者と生産者、あなたとわたし、それぞれの多様な在り方を尊重し、違いを乗り越えて、持続可能な社会をはぐくんでいこうというものです。
この理念は、働く職場も例外ではありません。様々な違いを乗り越え、協力しあいながら、仕事と家庭が両立できる職場、働き続けられる職場づくりをすすめています。
従業員の声
-
2014年に入職、結婚出産を経て育児休職を取り、1年半後に復職、私自身主婦なのですが、やはり家計のためにもこの仕事を長く続けたいという思いが強いです。復職時は時短勤務で17時すぎには退勤、毎週土日休みという点も、家庭と両立ができ、助かりました。
-
2014年に入職、結婚出産を経て育児休職を取り、1年半後に復職、私自身主婦なのですが、やはり家計のためにもこの仕事を長く続けたいという思いが強いです。復職時は時短勤務で17時すぎには退勤、毎週土日休みという点も、家庭と両立ができ、助かりました。